3つのランドセルを比較してみました!

まま

こんにちは!

今回は、ランドセル購入にあたって検討した3つのランドセルブランドについてお話ししたいと思います。神田屋ランドセル、池田屋ランドセル、ララちゃんランドセルです。

ランドセルのブランドも色々あるので悩んじゃいますよね・・・

そんな悩んでいる方に比較が3つは少ないと思いますが笑 参考にしてただけると嬉しいです。

なぜこの3つなのか?

検討したランドセルが3つで、なぜ神田屋ランドセル、池田屋ランドセル、ララちゃんランドセルなのか・・・

①ランドセルの準備をしないと!と意識した時に、家の近くで展示会があったから②人気のランドセルは見に行った方がいいのではないかという思いがあった③色々数が多すぎて悩みすぎるのも良くないと思ったことから、この3つで検討しました。

神田屋ランドセル

神田屋ランドセルについて3つにまとめした。

・近くで神田屋のランドセル展示会があったので行ってきました。展示会の部屋の周りにランドセルが展示してあり、既製品ブース、オリジナル(オーダー)ブースに分かれていました。

・神田屋は”かるちゃんランドセル”を扱っていました。確かに軽くて肩にフィットする感じはありました。リメイクも対応しています。6年間安心して使用できるように購入後のサポートも充実しています。6年間無償修理保証、修理中のランドセルの貸し出しなどのサポートがあります。

・カラーも色んな色がありました。基本は黒で縁のラインの色が違ったり、ランドセルの中のデザインが違ったりしました。ランドセルのサイドに金具がついていますが、1つしか安全装置がついていないのが少し気になりました。素材によっても値段が異なりますが、大体値段は6万円台が多かったです。早期に購入すると少し安く購入できるようでした。

シンプルなのは長く使えそうだね

池田屋ランドセル

池田屋について3つにまとめました。

・横浜のみなとみらい駅直結の店舗にいってきました。改札出てすぐだからわかりやすかったです。行ったときは店内に人がたくさんいましたが、ブームが落ち着いた方だったようです。

アウトレット商品やランドセル型のリュックなど置いてあり自由に背負うことができました。子供は全然興味がなく1つ背負っておしまいになりました・・・。とてもシンプルで6年間使えそうだと思いましたしリメイクできる点もいいなと思いました。値段は4万円台から12万円と幅が広いです。重さも700gから1500gと幅広く用意があります。

・差別化や個性を出すためにシールが添付されています。シールは剥がせるので、剥がれたり飽きてしまった場合もデザインを変えることができるのはいいと思いました。レンタルサービスも行っているので気になるものをまずレンタルするのもいいかもれないですね。

ランドセル型のリュックは珍しいね

ららちゃんランドセル

ららちゃんランドセルについて3つにまとめました。

・前の2つと比べて、とても軽いと感じました。重さは変わらないはずなのに・・・。不思議に思いました。

・ベルトの部分が変えられ、まじカルベルトというのが別売りであります。いろんな体型の子に合わせられるようにしているみたいです。体が小さい子にはあった方がいいのかもしれないなと思いました。

・6年間の無償の保証や修理中のランドセルの貸し出しもあるようです。購入前のランドセル貸し出しサービスもあります。会津若松にある工場で見学もできるようです。自分で背負って登校するランドセルの作る工程がしれるのはなかなかできない経験ですね。値段ですが既製品は5万円台から7万円台になります。adidasとコラボしたランドセルもありました。

軽さは大事だし、長さを調整できるのはいいね

土屋鞄ランドセル

今回検討しなかったのですが、少し気になっていた土屋鞄ランドセルについてもお話ししたいと思います。

・とても人気なので予約の締め切りも早いそうです!

・素材にもこだわっていて本革から人口皮革を使用しています。デザインもシンプルで6年間しっかり使えるデザインだと思いました。値段は8万円台から19万円と幅広いです。

・小学校卒業後はリメイクしてもらえるみたいです。年度によって異なるみたいですが、ミニチュアランドセルやペンケース、キーチャームなどにリメイクできるみたいです。

人気のランドセルだから、予約も早めにしないといけないね

まとめ

今回は神田屋ランドセル、池田屋ランドセル、ララちゃんランドセルの3つについてお話しさせていただきました。どのランドセルもいいところがたくさんあり、迷ってしまいます。

我が家は、値段、軽さ、メンテナンス、リメイクを中心に検討しました。

実際に見て、背負ってみるのもいいと思います。子供が使うので、子供によく考えて選んでもらうのが良さそうですね。

機会があったら展示会などに行ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました